1年の中で最も長い2学期が本日で終了しました。無事に冬休みを過ごしてほしいという話と2学期中での英語検定や部活動の大会などの表彰がありました。2学期に各クラスや生徒会の反省と目標を各クラスの代議員と生徒会が発表されいる姿を見て、2学期での生徒の成長を感じました。気を引きしめて3学期にむかってほしいと思います。
受験日が早い3年生もいるため、全校生徒で3年生の激励会を行いました。3年生に生徒会と学校長から激励の挨拶と、全学年から応援のメッセージを3年生に向けて作成し掲示しました。今年は激励グッズとして合格どら焼きも渡しました!
3泊4日で京都・奈良・大阪をまわりました。1日目の京都は班別自主研修で清水寺や伏見稲荷神社など紅葉がきれいな京都の町を自分たちでまわり、自分たちの五感で文化に触れることができました。2日目の奈良はSDGsを学びながら東大寺や薬師寺などの世界遺産を見ることができました。3日目は生徒が楽しみにしていたUSJで楽しい時間を過ごすことができました。3泊4日は建造物や文化の感動と相手を思いやる気持ちの大切さを感じれた修学旅行になりました。
人権同和教育の講演会で『同和教育で変化した生徒たち』というテーマでお話を聞かせていただきました。実際に教員時代に出会った生徒の話を聞くことで、自分の考え方や受け取り方を見つめなおす良い機会となりました。
今年はモンゴルの演奏でモンゴルを代表する学期の馬頭琴でモンゴルの楽曲や日本の曲を演奏していただきました。生徒も体験するコーナーもあり、『ホーミー』というモンゴルの歌唱の方法も教えていただき難しそうに練習していました。なかなか聞く機会の少ないモンゴルの曲は広大な大地を想像させられました。